ここまで、経済事情や衣食住の状況、社会からの孤立など、様々な側面からグッドごはん利用者の実情を述べてきました。
多くのグッドごはん利用者が厳しい状況に置かれている理由は、その人たちが「ひとり親だから」「収入が少ないから」といった単純なものではありません。貧困を形作る要素は一つひとつ複雑に絡み合い、時には幾重にも折り重なっているのです。
本項目では、グッドごはん利用者が個別に抱える多重の困難や苦しみに焦点を当て、周囲による支援の重要性について示します。
2023年6月にグッドごはん利用者へ行ったアンケート1で、保護者自身や子どもがどのような困難状況に置かれているかを調査しました。
まず、保護者においては、回答者のおよそ6割が選択肢に挙げられた困難な要素を一つ以上抱えていることがわかりました。また、困難な要素を一つ以上もっている回答者のうち約4割は、自身に該当する困難な要素を複数選択しました。
困難状況の内容として、「実親のサポートが受けられない(他界、遠方等)」「日常生活の悩みやストレスを相談できる相手がいない」の選択率が高く、日々の暮らしにおいて身近な人からのサポートを受けづらい状況が推察されます。回答者からは、「友達に誘われても食事や買い物には行けない。時間もない。交友関係が減り、孤立する。」という声も聞かれました。子育てや家事等、生活を一人で担う毎日の中で周りの人と交流する時間が物理的に削られ、日常的に孤立感や疎外感を深めていくリスクが危惧されます。
次に、子どもに関する困りごとを質問した結果、7割を超える回答者が何らかの困りごとを抱えていることがわかりました。その内容として、子どもに関する困りごとをもつ回答者のうち7割近くが「勉強・学力」を選択しました。次いで、「こころの不調」「栄養状態」など子どもの健康に関係する困りごとの選択率が比較的高い値を示しています。
同調査の自由記述回答で、各々の困難な事情を示す多くの声が寄せられました。
以上のグッドごはん利用者のような状況から、単に「ひとり親であること」が貧困状態へつながっているのではなく、多様に重なり合った困難な要素がその人の暮らしを深く脅かすことが懸念されます。
そのような多重の困難に直面することになった場合、きっと誰もがその状況から一刻も早く抜け出したいと願うのではないでしょうか。しかし、困難な要素は何本も複雑に絡まり合った紐のように、容易には解けません。何とか自分の力で解こうとしても、固く複雑な結び目は全く緩む気配がありません。気の遠くなるような作業に、身体と心が蝕まれていきます。そして、解くことを手伝ってくれる人が周りに誰もいなければ、その紐はいつまでも固く結ばれたままです。
自分の力では解決できないような多岐にわたる困難の中で、一層貧困を深めていく家庭が存在します。そういった家庭の子どもたちが貧困から抜け出せないまま大人になれば、社会から取り残され、あらゆる生きづらさを抱える可能性があります。そのような社会は健康とは言えず、私たちの望む姿ではないはずです。
困難な状況に苦しむすべての子どもたちが貧困から脱却し、未来の社会の担い手となれるよう、周囲から手を差し伸べ支援することが不可欠です。