世界中の子ども達に笑顔を。途上国の子どもの教育支援・緊急支援を行う国際NGOグッドネーバーズ・ジャパン

*

ひとり親家庭の生声白書 食事の状況 「子どもにお腹いっぱい食べさせてあげられない」

※イメージ写真

「食べること」は、生きる上で必要不可欠な営みです。しかし、生活に困窮する家庭にとって、十分な食事をとることさえ諦めの対象になってしまうことがあります。私たちグッドネーバーズ・ジャパンは、食支援を行う団体として、支援を必要とする家庭が身を置く「食べることを諦める生活」の実態を明らかにしてきました。本項目では、その内容について説明します。

1日3食を食べられない

自分の食事を減らすことで食費を切り詰めるグッドごはん利用者は少なくありません。2023年1月に行った、1日の食事回数を問うアンケート調査1において、調査へ回答したグッドごはんを利用する保護者の半数以上が1日2食以下で生活していることがわかりました。

保護者の1日の食事回数

また、同調査で、子どもの食事回数についても回答を得ました。学校給食のある平日における子どもの食事回数(学校給食含む)が1日2食以下の回答者の割合は14.6%である一方、学校給食のない休日にはその割合が約2.5倍増加し、36.9%に達しました。

子どもの1日の食事回数

グッドごはん利用者から当団体のもとに、厳しい食事状況に関する声が絶えず寄せられます(以下、上記調査回答者以外によるコメントを含む)。

グッドごはん利用者の声
  • 小3の息子が、給食はクラス内でも1番と言われるくらいよく食べているそうなのですが、家ではあまり食べようとしません。家計の事情を気にして遠慮がちになっているようなところもある
  • 自分の食事は3食ともご飯と卵のみのことが多く、栄養が足りていないことを充分感じている。本当はもっといろんな物を食べたいけど、自分のために掛けられるお金はない
  • いつも「ままはご飯食べないの?」と子供に言われて、「ままは少食だから」と答えているけれど、本当はそんなことありません
  • 子どもが「自分がご飯をいっぱい食べるとお金がかかる」と気にしている
  • 食費が1番節約できるところなので節約しようとしていましたが、もう節約という段階でもなく子どもたちに最低限の物しか買ってあげられないのがくやしいです。子どもたちが食べたいものをリクエストしてくれるのですが、食材がなくて作ってあげられないことに涙が出ます
  • 自分は後回しでとりあえず幼い子どもにご飯を食べさせている為か身体が疲れやすい、疲れが取れない。食費を節約しないとやっていけないためにご飯と汁物のみでおかずが作れないことが多々ある
  • 私の食事量を減らすしかありませんので、子どもが心配しないようにダイエットしてるからと理由を話して、キャベツの千切りのみという事もあります。食事の回数ももちろん減らして、内容も子どもと同じ物を食べない事もしばしばです
  • こどもに「お腹すいた」と言われても食べ物がないです。おかずなしの白いご飯やおにぎりのみの夕食が週2~3日の月もあります。お腹いっぱい食べさせてあげられないのが心苦しいです

学校給食のない長期休みはより困難な食生活に

夏休みなど、長期で学校が休みになり給食がなくなる期間には、困窮家庭の子どもたちの食生活が一層深刻化します。2024年3月にグッドごはん利用者(学校給食のある子どもをもつ利用者)へ行った、学校の長期休み期間における子どもの食事状況に関する調査2では、学校給食のある期間と比較し、学校給食のない長期休み期間には子どもが1日2食以下の割合が約3倍に増加することがわかりました。

子どもの1日の標準的な食事回数

また、長期休み期間中に子どもの食事回数が減る理由として最もあてはまるものを質問したところ、「経済的に余裕がなく、家庭で十分な食事を用意することが難しいため」「時間に余裕がなく、家庭で十分な食事を用意することが難しいため」と回答した人の合計が6割近くに及びました。

学校の長期休み期間中に子どもの食事回数が減る理由(最もあてはまるものを一つ選択)

自由記述回答では、長期休み期間中の食事の切迫状況に関し、下記のような声が上げられました。

グッドごはん利用者の声
  • 子どもたちに食べさせるため、自身は長期休暇中は仕事中に食べる小さなおにぎり一つに留めています。子どもたちも1日一食の日が多くなり、お腹が空いて寝られないと言われる日も…子どもが死んでしまわないか、こわいです
  • 子どもが食べ盛りのため、ただでさえギリギリで余裕の無い生活を日々送っているのに、長期休暇期間中となるとより一層生活に余裕が無く時々心が折れそうになります。親の食費を抑える(我慢する)ことで何とかここまで持ちこたえていますが、病気になったり予定外の出費(家電が壊れるなど)が出たりしたらと思うと心配で余計辛くなります
  • 長期休暇では、食事をいつも以上に取れないこともあります。私は1日1食に抑えて、子どもはせめて2食とれるようにしています。でも難しいこともあり、子どももお腹空いたと言うことも多く、辛いです
  • 長期休暇中はいつも以上にお金がかかるので十分な食事を作れない。いつも質素だがそれ以上に質素になる。我慢ばかりさせて申し訳なくなり自分の分も子供に食べさせている

子どもの長期休みに食費がかさむ中、値段の安さを優先せざるを得ず、家庭で栄養バランスの整った食事を用意できずに苦しむグッドごはん利用者も多くみられます。「子どもの長期休み期間中の食生活において、子どもや保護者自身が困った経験や不安に思うこと」についての自由記述回答(回答数:845名)をテキストマイニングにより分析した結果、「栄養バランス」が回答の中で最も頻出する単語として抽出されました。

ユーザーローカルAIテキストマイニングによる分析
(https://textmining.userlocal.jp/)

さらに、子どもの長期休み期間中、学校給食のある期間と比べて食べる量が大幅に減るものを尋ねたところ、「魚」「野菜」が比較的高い割合で選択されました(複数回答)。

学校給食のある期間と比べて長期休み期間中に子どもの食べる量が大幅に減るもの(複数回答)

長期休み期間中、栄養バランスに配慮した食事を子どもに用意することがなお一層難しくなる状況に関し、自由記述回答で下記のような声が寄せられました。

グッドごはん利用者の声
  • 値段の事を考えてしまうとお米でお腹一杯にしてもらうしか出来ず、栄養のバランスは二の次になります。長期休暇の時は家で食べる分、親は1食抜きその分を子供にまわしています
  • 給食は栄養バランスのとれた食事なので同じようなものは家では難しい。魚や肉(とくに魚)は高いので食べさせてあげられない
  • 米でお腹を膨らませて、肉、魚、野菜、乳製品、卵は激減する。給食で栄養バランスを取っているので、急激に炭水化物のみになってしまう
  • 子どもが体調を崩さないよう、必ず毎食取るよう言っています。その分自分の食事量とおかずを減らし子どもにまわします。給食のようにバランスの良い食事を作ることより、コスパ重視です。お腹さえ満たせれば良いという状況です
  • 学校の給食の様に栄養やバランスを考えた食事を毎食出してあげることが出来ず、炭水化物多めの食事になってしまい、便秘気味にさせてしまうことが多々あり、申し訳ない

物価上昇の影響

2021年の後半頃から本書執筆時点の2024年9月現在まで、日本において歴史的とも言われる物価上昇が続き、人々の生活に影響を与えています。収入が低い世帯ほど家計に占める生活必需品への支出割合が高いことを背景に、とりわけ低所得者においては物価上昇による負担が相対的に大きくなることがわかっています3。また、生活必需品の筆頭とも言える食品の値上げは顕著で、グッドごはん利用者はさらに厳しい食事状況に置かれることとなりました。

2022年6月にグッドごはん利用者へ行った調査4では、値上げを実感している回答者の74%が、物価上昇を受けて減らしている出費は「食費」であると答えました(複数回答)。

物価上昇を受けて減らしている出費(複数回答)

自由記述で寄せられた「お肉やお魚の回数を減らしていて、子供にまた、お肉ないの!?と言われました」「卵は数ヶ月購入出来ていません」「野菜が高すぎる。もやししか買えない」といったコメントなどから、物価上昇により日々の食生活に変化が生じている様子が見受けられました。

物価上昇の状態は長引き、2024年2月にグッドごはん利用者へ行った調査5では、「最近の物価上昇で、あなたの家計はどのように変化しましたか」という質問に対し、「非常に苦しくなった」と回答した人は6割に及びました。

物価上昇による家計への影響程度

また、「物価上昇で家計が苦しくなったことが主な理由でとっている(とった)行動」について尋ねたところ、「肉や魚、野菜を控えている」を選択した人が6割を超えたほか、56.1%もの回答者が「自分の食事の量を減らしている」を選択しました。さらには、6.7%が「子どもの食事の量を減らしている」と回答しました(複数回答)。

物価上昇で家計が苦しくなったことが主な理由でとっている(とった)行動(複数回答)

自由記述回答では、「必要最低限の食料しか買えず子どもには我慢をさせてしまっている。育ち盛りの子どもなのに、栄養が足りているか不安」「収入が減り物価高騰、光熱費の値上げなどですごくしんどい。私は1日1回か2回の食事にして食費を減らしている」など、切迫した状況を示すコメントが寄せられました。

十分な食事をとり、健やかに成長することは、子どもたち一人ひとりがもっている権利であり、貧困によって脅かされてよいものではありません。家庭の状況にかかわらずすべての子どもたちの食の安心が保障されるよう、支援が不可欠です。

COLUMN

収入は上がらないけれど、
物価は上がる

「時給は上がらないのに物価が上がり続けていて、子どもに食べさせるために自分のご飯を減らしています」

「収入が上がらないけれど、物価が上がり食べさせる事が困難になっています。私の分を減らして子供にまわすようにしていますが、限界も近いです」

グッドごはん利用者へ2024年2月に行った調査5で、このように、収入が上がらないにもかかわらず物価は上がり、食事に支障が出ているとの声が多く聞かれました(自由記述回答)。

同調査で、2023年における職場での賃上げの状況を質問した結果、「自分の給料は変わらなかった」と回答した人が75%を超えました。

2023年における給料の変化

物価高の中で収入は上がらず、実質的に困窮度が増し、必要な食料が買えないほどの困難にさらされるグッドごはん利用者の状況が浮かび上がったのです。

1「ひとり親家庭の食生活と労働時間アンケート」
  • ・実施日程:2023年1月1日~1月10日
  • ・対象者:「グッドごはん」の食品受取に申し込んだ首都圏および近畿の利用者(首都圏は主に東京・神奈川・埼玉 / 近畿は主に大阪・京都・兵庫・奈良) ※利用者は原則、ひとり親家庭等医療費受給者証保有者に限る(ひとり親家庭等医療費受給者証とは、18歳未満の子どもを養育し、所得が限度額未満かつ生活保護を受けていないひとり親家庭等に交付される医療費助成制度の医療証)
  • ・回答方法:アンケート回答フォームへの入力(オンライン)
  • ・回答者数:2,087名(首都圏1,171名 / 近畿916名)
2「ひとり親家庭の子どもの長期休み期間中における食事状況に関するアンケート」
  • ・実施日程:2024年3月1日~3月10日
  • ・対象者:「グッドごはん」の食品受取に申し込んだ首都圏・近畿・九州の利用者(ひとり親家庭の保護者)のうち、 学校給食がある子どもをもつ保護者 ※首都圏は主に東京・神奈川・埼玉・千葉 / 近畿は主に大阪・京都・兵庫・奈良 / 九州は主に佐賀・福岡  ※利用者は原則、ひとり親家庭等医療費受給者証保有者に限る(ひとり親家庭等医療費受給者証とは、18歳未満の子どもを養育し、所得が限度額未満かつ生活保護を受けていないひとり親家庭等に交付される医療費助成制度の医療証)
  • ・回答方法:アンケート回答フォームへの入力(オンライン)
  • ・回答者数:2,158名(首都圏1,032名 / 近畿圏892名 / 九州234名)
3 内閣府(2023)「日本経済 2022-2023―物価上昇下の本格的な成長に向けて―」
4「2022年の値上げに関するグッドごはん利用者の意識・行動アンケート」
  • ・実施日程:2022年6月1日~6月10日
  • ・対象者:「グッドごはん」の食品受取に申し込んだ首都圏および近畿の利用者 ※首都圏は主に大田区、品川区、その他東京・神奈川・埼玉 / 近畿は主に大阪・京都・兵庫・奈良) ※利用者は原則、ひとり親家庭等医療費受給者証保有者に限る(ひとり親家庭等医療費受給者証とは、18歳未満の子どもを養育し、所得が限度額未満かつ生活保護を受けていないひとり親家庭等に交付される医療費助成制度の医療証)
  • ・回答方法:アンケート回答フォームへの入力(オンライン)
  • ・回答者数:1,267名(首都圏 630名 / 近畿 637名)
5「ひとり親世帯の収入に関するアンケート」
  • ・実施日程:2024年2月2日~2月18日
  • ・対象者:グッドネーバーズ・ジャパンのフードバンク事業「グッドごはん」の利用者 ※首都圏は主に東京・神奈川・埼玉・千葉 / 近畿は主に大阪・京都・兵庫・奈良 / 九州は主に佐賀・福岡  ※利用者は原則、ひとり親家庭等医療費受給者証保有者に限る(ひとり親家庭等医療費受給者証とは、18歳未満の子どもを養育し、所得が限度額未満かつ生活保護を受けていないひとり親家庭等に交付される医療費助成制度の医療証)
  • ・回答方法:アンケート回答フォームへの入力(オンライン)
  • ・回答者数:2,391名(回答率38.3%)
MENU