ビシャル、10歳。目も手も痛い。でも、もっとつらいのは・・・。

学校へ行く代わりに、危険な職場で働いている子どもたちがいます。その数は、1億5,200万人※1。そのうちのひとりを紹介します。

ビシャル

10歳のビシャル君が、採石場で働く理由は?

ネパールに住むビシャル君は、10歳です。

日本でいえば、小学4年生。
学校で勉強したり、友だちと遊んだり、習い事に励んだりする年ごろです。
でも、彼にはそんな時間はありません。
 7歳のときにお父さんを亡くした彼は、家族のために働いているのです 

彼の職場は、大人にとっても危険な採石場。
手で石を押さえ、ハンマーで叩き割って小さくするのが、彼の仕事です。
手は傷だらけ。石の破片が飛び散り、目に入ることも。

採石場で働く

1日中この仕事をしても、もらえる賃金は日に70円ほど。両手ですくえるほどのお米しか買えません。

「お腹がすいたら果物を拾って食べるんだ。
でも、ときどき、何も食べられないこともある。
 ぼくと家族が食べていくには、毎日仕事に行かなきゃならないんだ 

夕暮れまで働く

ビシャル君のお母さんは、息子には働いてほしくないと思っています。
でも、お母さん自身も病気なのに、建設現場で働いているのです。
だから、ビシャル君は、働くことをやめるわけにはいきません。

「手も目も、痛い。
でも、 もっとつらいことがある。
それは、ほかの子が学校に行っているときに、ぼくだけは行けないってことなんだ
 

学校に行って、勉強して、お医者さんになるというのがビシャル君の夢です。
「お母さんの病気を治してあげたいし、
ほかの貧しい人たちも助けてあげたいから」

子どもたちが働く「危険な職場」とは?

 子どもたちが働く「危険な職場」は、実はほかにもたくさんあります 
健康への影響が懸念されるタバコ工場や、火花が飛び散る金属加工の工場。

危険な職場

少しでもお金に換えられるものを探して、割れたガラス瓶などが散乱するゴミ捨て場で働くことも。

子どもたちの多くは、低賃金で長時間働かされているだけでなく、安全できれいな水や衛生的なトイレを使うこともできません。
そのため、健康を損なっているケースも多々あります。
その上、 学校に行くべき時間に働いているので、将来、自立するのに必要な知識や思考力を身に付けることが難しいのです 

「児童労働」はどうすればなくなる?

貧困などの理由から児童労働を強いられている、ビシャル君のような子どもたちは、世界で1億5,200万人もいるといわれています。
なんと、日本の人口よりも多いのです。

児童労働

この子どもたちが、児童労働から解放され、学校に行けるようにするには、どうすればいいのでしょうか?

 児童労働には、複雑な背景があり、一時的にモノやお金を寄付するだけでは解決しません 
 長期的に彼らを見守り、支援していくことが必要です 
こうした活動を支える仕組みのひとつが、「子どもスポンサー」です。

「子どもスポンサー」ってなに?

 「子どもスポンサー」は、子どもたちの「こころ」と「身体」の成長を、継続的かつ長期的に見守るプログラム 
1回だけ寄付をして終わりというのではなく、子どもたちの親や親せき、近所の人のように、子どもたちが成長するまで見守ります。

学校で勉強する子どもたち

現在は、インド、インドネシア、カンボジア、ネパール、バングラデシュ、エチオピア、チャドで、子どもたちが支援を待っています。
運営しているのは、グッドネーバーズ・ジャパンという国際NGOです。

 

グッドネーバーズ・ジャパンってどんな団体?

グッドネーバーズ・ジャパン

子どもの支援に力を入れている国際NGO

子どもスポンサーというプログラムを提供している、グッドネーバーズ・ジャパンは、どんな団体なのでしょうか。

認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパンは、国際組織であるグッドネーバーズ・インターナショナルの一員。
 海外と日本国内で、子どもたちの「こころ」と「身体」を守る活動をしています 

アジアやアフリカでは、児童労働から子どもを守る啓発活動や、教育を受ける機会の提供、水や医療などの支援を実施してきました。
また、日本国内ではひとり親世帯を対象とした食料支援を行っています。

 国内外問わず、必要とされるところで子どもを守る活動をしている というのが、この団体の特徴です。

認定NPO法人は、NPO全体のわずか2%

「認定NPO法人」というのは、数あるNPO法人のなかでも、一定の基準を満たしていると所轄庁が認めた法人のことです。

一言でいえば、「 活動や組織運営、情報公開が適切に行われている、公益性の高い団体 」ということ。

現在、 日本には50,000以上※2のNPO法人がありますが、「認定NPO法人」として認定されているのは、わずか2%※3 に過ぎません。
グッドネーバーズ・ジャパンは、この厳しい審査に合格した認定NPO法人のひとつなのです。

※2,3 出典:内閣府NPOホームページ『特定非営利活動法人の認定数の推移』より引用
さらに、認定NPO法人への寄付は寄付金控除の対象となるため、寄付金額の最大40%が税額から控除されます。
寄付をする側にとってもうれしいこの制度は、認定NPO法人の公共性の高さへの信頼のあかし。
寄付をしようかと考えている方は、ぜひこの制度を覚えておいてください。

どんな活動をしているの?

グッドネーバーズ・ジャパンの活動については公式ウェブサイトで見ることができ、活動報告も公開されています。
最新の年次報告書によれば、2017年だけでも、グッドネーバーズ・インターナショナル全体で、35ヵ国、129カ所で、さまざまな支援を行いました。

こちらは、グッドネーバーズ・インターナショナルの成果のうち、教育に関するものにだけをまとめた一例です。

アフリカのチャドという国では、 国全体の小学校の卒業率が68%であるのに対し、グッドネーバーズが支援した地域の卒業率は90%までアップ 。この実績が認められ、中等学校の運営も任されるようになりました。
(グッドネーバーズ・チャド調べ、2014年Annual Reviewより)

「子どもスポンサー」になると、どんなことがある?

子どもスポンサーには「みんなの成長を見守るコース」と「ひとりの成長を見守るコース」の2種類があります。

学校で給食を食べる子どもたち

みんなで支える「みんなの成長を見守るコース」

「みんなの成長を見守るコース」では、複数のサポーターで、複数の子どもの成長を支援します。
まずは気軽に始めてみたいという方、いろいろな国の子どもを支援したいという方にはこちらがおすすめです。

いろいろな国の子どもを支援

毎月、あるひとりの子どもの写真と手紙付きの成長報告書がEメールで届きます。

Eメールで成長報告

じっくり向き合う「ひとりの成長を見守るコース」

「ひとりの成長を見守るコース」は、ひとりの子どもの成長を一対一で見守るコースです。

ひとりの成長を支援

その子どもとお手紙で交流したり、実際に会いに行くこともでき、深い関係を築けるのが魅力です。

成長報告

年に1回ずつ、その子の写真付きの成長報告と、お手紙が郵送で届きます。

子どもスポンサーになってよかった!

「みんなの成長を見守るコース」のスポンサーをしている、神奈川県在住の女性の言葉を紹介します。

「育ちざかりの子どもがいる私は、
『ひとりの成長を見守るコース』を続けていけるか少しだけ心配だったので、
月々1,000円で始められる『みんなの成長を見守るコース』を選びました」

 毎月、いろんなお子さんの成長記録が届くのがとても楽しみです 」というこの方には、ぴったりのコースだったようです。

また、「ひとりの成長を見守るコース」を選んだ福岡在住の方からは、次のような言葉が寄せられています。

「ネパールの女の子の支援を始めてから、
ネパールという国への親近感が湧いてきて、いろいろ調べたりしています。
二人の子どもが独立してゆとりができたので、
 いつか夫婦でネパールに旅行に行って、子どもに会うのが夢です 

「みんなの成長を見守るコース」と「ひとりの成長を見守るコース」。どちらも、 自分の支援が子どもの成長の役に立っているという実感を得られる のが、大きな特徴です。

支援している子どもと、実際に会えた!

「ひとりの成長を見守るコース」のスポンサーをしている、東京都在住の森原さん。
森原さんは、昨年、バングラデシュに住むジャナットちゃんに会いに行きました。

支援している子どもに会えた

森原さんが子どもスポンサーになったとき、ジャナットちゃんは幼稚園児でした。
毎日元気に幼稚園に通い、園でも家でも活発なジャナットちゃん。
将来の夢はお医者さんです。

唯一の働き手であるお父さんは、日雇いの仕事をして一家を支えていますが、収入は月8,000円ほど。
決して十分な額ではありませんでした。

そんなとき、一家は、子どもスポンサーの支援を受けることに。
保健教育や医薬品の提供、学用品の支援など、さまざまなサポートを受けられるようになりました。

小学1年生になった今、ジャナットちゃんは、大きな病気やケガもなく、元気に学校に通っています。
まじめな性格で、勉強することが大好き。
一番好きな科目は外国語で、お医者さんになりたいという希望はますます強くなりました。

森原さんは、5年前にもバングラデシュを訪問しことがあります。
そのときと比べると明らかに経済発展が進んでいますが、ジャナットちゃんが住んでいる農村部は、都市部に比べてその恩恵を受けにくいようです。

 教育を受けていないと、将来できる仕事が限られ低賃金で働かざるを得ません 
そうすると貧困から抜け出せなくなってしまいます。
グッドネーバーズには、今後、農村部の活動にさらに力を入れていただきたいですね」と森原さん。

また、次のようにも語っていました。
「バングラデシュには、まだまだ支援を必要としている人がたくさんいます。
 日本でも、ひとりでも多くの人が支援者になってくれるといいですね 
私も微力ながら支援を続けていきます」

ランチ1回分のお金で子どもスポンサーに!

「途上国の子どもを支援する」というと、とても大変なことのように思えます。
でも、子どもスポンサーの場合、 「みんなの成長を見守るコース」なら、月々1,000円から始められるのです 
これなら、ランチ1回分と同じくらいの金額ですね。
それでも1年続けると、これだけの支援ができます。

支援の使われ方

さらに、個人からの寄付金は寄付金控除等の対象になるので、税金対策にもなるという、うれしい一面もあります。
児童労働から解放され、学校に行ける子どもをひとりでも増やすために、まずは始めてみませんか?

 

※1 国際労働機関(ILO)の報告書 Global Estimates of Child Labour: Results and Trends, 2012-2016 より。「児童労働」とは、義務教育を妨げる労働や法律で禁止されている18歳未満の危険で有害な労働を指します。