日本の孤独や孤立に関する全国調査1によると、孤独感が「常にある」という人の割合はふたり親世帯よりもひとり親世帯で高く、経済的な暮らし向きが苦しい世帯ほど常に孤独感を感じる傾向にあります。
社会とのつながりを感じながら生活をすること、問題が起きた時に頼れる他者がいることは暮らしや心の安定においてとても大切です。しかし、グッドーバーズ・ジャパンは、グッドごはん利用者への支援活動や調査を行う中で、利用者が孤独や孤立感にさいなまれながら子育てをし、厳しい生活を送っている実情を把握してきました。本項目ではその内容について述べます。
グッドごはんへの利用登録を申し込んだひとり親家庭2に対し、育児について気軽に相談できる相手がいるかを尋ねたところ、26%が「いない」と回答しました。
さらに、重要な事柄(生活、育児、お金など)を相談できる相手に関しては、回答者の約4割が「いない」と答えました。
子育ての悩みや生活に対する不安などを相談できる人がいない環境では、周囲の助けを必要とする時に声を上げることが困難になっていくと予想されます。2019年に当団体がグッドごはん利用者に実施したアンケート3で、「子育てや生活で困った時に、他者に助けを求めることに抵抗があるか」を質問した結果、計7割が「抵抗がある」「どうやって助けを求めれば良いかわからない」「時間や気持ちに余裕がなくて助けを求められない」と回答しました。
孤独を抱える背景には、周りとの境遇の違いや社会からの不理解など、様々な要因が存在していると考えられます。私たちのもとには、孤独に苦しむグッドごはん利用者の声が多く寄せられます。
このように、子育てや生活の悩みなどを誰にも打ち明けられず、一人で抱え込むひとり親は少なくありません。
相談相手がなく、孤立状態にあることは、
→状況を改善するための情報や助言を得る機会を十分に得られず、適切な支援やリソースにアクセスできない
→悩みや問題が深刻化し、困窮状態から脱却する術を見つけられず、一層貧困を深めていく
→その状態が長期に渡れば、貧困は子どもに引き継がれ、未来の社会にも影響を及ぼす
このようなリスクがあることから、ひとり親家庭の孤独は個人だけでなく、社会全体にとっての課題であると考えられます。
「(食品配付の受付で)名前と番号を聞かれ、私の事を知っていてくれるだけで繋がりを感じ、生きていてもいいんだと思える」
これは、あるグッドごはん利用者の方がグッドネーバーズ・ジャパンに寄せたメッセージです。
グッドごはんでは原則、対面で食品配付を行っています。これは、利用者の方々と顔を合わせて会話をすることで「つながり」を感じていただきたいという思いもあるためですが、このメッセージを受け取った時、私たちの予想を超えるような孤独を抱えたった一人で苦しんでいるひとり親家庭がいる実情を、改めて痛感したのです。