世界中の子ども達に笑顔を。途上国の子どもの教育支援・緊急支援を行う国際NGOグッドネーバーズ・ジャパン

*

ひとり親家庭の生声白書 「衣」「住」の貧困 「子どもの教育に必要な環境が整わない」 「息子は私の小さいパーカーを着て外に」

※イメージ写真

「衣食住」という表現にみられるように、食と並ぶ生活の重要な基礎が、住居と衣服です。安全で快適な居住空間や適切な衣服があることは、尊厳ある暮らしを送る上で欠かせません。しかし、グッドごはん利用者への調査より、住まうことと着ることへの様々な苦難を抱え、時には社会生活にまで影響が及ぶほどの困難に陥っているひとり親家庭の状況が明らかとなりました。

住宅事情

2023年8月にグッドごはん利用者へアンケートを行い、住まいの状況について調査しました1。まず、住居形態について質問した結果、回答者の7割近くが公営住宅を含む賃貸の集合住宅に居住していることがわかりました。

住居形態

次に、現在の住居に不安・不満を感じる点について尋ねたところ、4割を超える回答者が「家賃」「住居の間取り・広さ」を選択しました(複数回答)。

現在の住居について不安・不満に感じる点(複数回答)

家賃に関し、賃貸住宅に居住している人に現在の家賃を質問した結果、「5万円以上8万円未満」が最も多く、家計に占める家賃の割合については「30%以上40%未満」が最多の割合を占めました。

現在の住居の家賃(1か月あたり)

家計に占める家賃の割合(1か月あたり)

家賃について、回答者からは自由記述回答にて「もっと家賃の安いところに住みたいが、子どもの学区を考えると引っ越せない」「賃貸の住宅を借りる際シングル家庭という理由で後から申し込みのあった方を優先されたり、理不尽な扱いを受けることも多く、希望の家賃より高くなることがとても多い」といった声が寄せられました。

さらに、住居の間取り・広さに関する困りごとも多く挙げられました(自由記述回答)。

グッドごはん利用者の声
  • 今の家はとても狭く、子供の居場所はロフトベッドの下の勉強机のイスしかありません。勉強も食事もそこでします。私はベッド横の1メートル四方の床しかスペースが無く、ご飯もそこで床に置いて食べています。同じ時にご飯は食べていますが、普通の家庭のように親子で食卓を囲む事が出来ず、子供には大変申し訳なく思っています

  • 子供が大きくなってきたので子供部屋が欲しい。現在は寝る場所・食事をする場所、すべて同じ場所で鶏小屋みたいに狭いので、子どもの教育に必要な環境が整わない

  • 子どもたちの年齢性別も生活時間帯も違うので、落ち着いて休める場所や、勉強などできるスペースを確保してやりたいです。今は下の子二人と私がリビングで寝ています

  • 男の子2人ですが、大きくなってきて六畳間に彼ら2人で居るのはとても狭いです。まだまだ学生なので1つの机で勉強する時もじゃんけんをして順番で使用している

  • 住んでいる家は狭く、皆で食卓を囲むのが困難で、子供達と親は交代で食事をとるので、一緒にテーブルを囲んで食事をするのが夢です

上記のコメントのように、適度な居住スペースを確保することが難しいために、子どもが勉強や食事をするための空間を整えることに困難を抱えている状況が生じています。

住居の狭さの問題に加え、回答者の中には「エアコンのない部屋で(夏場に)扇風機のみで寝ている」「エアコンがない部屋での生活が厳しく、生命の危険を感じています」といった声もあり、住居に十分な空調設備がなく快適な生活を送ることが難しい様子もみられます。

その他にも、住居への不安にまつわる様々な声が寄せられました(自由記述回答)。

グッドごはん利用者の声
  • 元旦那名義の家に住んでいます。元夫からは1円の援助もなく、引っ越しも考えているけど、離婚して父親がいなくなった上、住むところまで変えてしまうと、子供の持病の症状が酷くなりそうだし、仕事柄帰りが遅く子供が1人で留守番することが多いため、セキュリティのしっかりしたこの家に住み続けることにしています。ですが、住宅ローンの返済は全額自分持ちなので毎月生活が苦しい。なんとかしたいけど、引越しするにも仕事と子育てをしながらだと時間も余裕もなくて。毎月働いても働いてもお金が足りなく悩んでいます
  • 自宅は夫と義父の共同名義。夫は不貞をして出ていき、経済DVをしている。離婚調停中だけど、いつ追い出されるか不安
  • 子どもと私のどちらかが体調を崩しても隔離できず、一緒の部屋で生活しなくてはならない

適切な住環境で暮らすことは、子どもの健全な成長と発達において非常に重要です。勉強に取り組む空間があることで集中力や創造力を育んだり、適切なプライバシー空間が確保されることで心理的な安心感を得たりすることができ、住環境が子どもの成長に与える影響は小さくないと考えられます。しかし、上述のアンケート結果にみられるように、住居に不安を抱えながら暮らすひとり親家庭は少なくありません。また、住環境を自ら改善するには、大きな時間と労力、そして費用を必要とします。生活に困窮する中でその余裕を持てず、不満や不安を感じていても行動を起こせないという悪循環に追い込まれる状況が推察されます。

ひとり親家庭は経済状況等に応じて家賃補助などの公的支援を利用できるケースもありますが、住んでいる地域の自治体によっては支援制度が設けられていない・十分でない場合もあります。また、本調査では、「公営住宅の抽選に応募しているがなかなか当選しない」といった利用者のコメントも多く寄せられました。ひとり親家庭の住環境に対する社会的な支援策には、依然充足の余地があると考えます。

衣服の貧困

次に、グッドごはん利用者へ行った衣服における困りごとに関するアンケート調査結果を紹介します。

「過去1年間に必要な衣服を買えなかった経験」について尋ねたところ、回答者の8割近くがその経験があると答えました2

過去1年間に必要な衣服を買えなかった経験

自由記述回答では、「服や靴が買えず、全員靴に穴が空いているため、雨の日が辛い」といった悲痛な声が寄せられました。

7割超が子どもの服の新調をあきらめた経験あり

2023年11月にグッドごはん利用者へ行った調査3で、ひとり親家庭になって以降の衣服の使用・調達状況に関して回答を得たところ、自身(子どもの保護者)の古くなった服(破れている・形が崩れている・落ちない汚れがある等)を着続けることが「かなりある」回答者は38.3%、「まあまあある」回答者は46.0%に及びました。

自分の古くなった服を着続けることの程度

さらに、子どもの服について、「経済的に余裕がないことが理由で、子どもの服が古くなった時やサイズが合わなくなった時に新しく購入することをあきらめた経験がある」(「かなりある」「まあまあある」)と答えた回答者は7割を超える結果となりました。

経済的に余裕がないことが理由で子どもの服が古くなった時やサイズが合わなくなった時に新しく買うことをあきらめた経験

回答者からは、下記のとおり衣服にまつわる困難の声が寄せられました。

グッドごはん利用者の声
  • まず食べる事、学費、光熱費、家賃です。残りがあれば衣服を買いますがひとり親になってからは私の収入だけなので余裕がなく贅沢出来ません
  • 私の普段着は、子供の過去の中学校の服やジャージです。息子もジャージ着用しています。食べるのが精一杯なので、洋服まで手が回りません
  • 普段のおかずを買うにもままならない状況の中、子供達は状況を察してくれていて服を買ってほしいなどと言わなくなり、その子供達の優しさに胸が苦しくなります

上記のコメントにみられるように、経済的に余裕のない暮らしにおいてかろうじて食費を賄い、ましてや十分な食事をとることさえ難しい状況において、家計の中で衣服に充てる費用の優先順位が低くなる家庭は少なくありません。

そのような生活において、子どもの成長や年齢に合わせて衣服を用意することが難しい実情に苦悩する声が上げられました。

グッドごはん利用者の声
  • 中学生になり、息子は私の身長を超しました。カッコよく流行りのものも着たいだろうに、親を気遣って小さい私のパーカーなどを着て外に行きます
  • 少しキツくても着てもらって、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。子どもの下着もたくさん買えないので、ヘビーローテーションで使ってもらい、時々乾ききらないものも着てもらうことがある
  • 息子はサイズが小さくても我慢して、私にはあまり話しません。先日も靴きつくない?と確認したら2足がパンパンできつくって、なかなか言い出せなかったのかと思ったら、気がついてあげられずごめん!と思いました
衣服の困難が対人関係や学校生活に影響する場合も

同調査の自由記述回答より、衣服を十分に持てないことで、ひとり親家庭が心理面や人とのコミュニケーションにおいて不自由さを抱えているケースが明らかとなりました。

グッドごはん利用者の声
  • 同じ服ばかり着てる・ダサい、と周りから思われてるんだろうなと人と会う時に萎縮する気持ちがある
  • 子供の保護者会に着て行くようなお洒落着も持ち合わせていないので、できるだけ、他の人とは関わらない様にしています
  • お友達と洋服の買い物をしてみたいと娘に言われても、経済的時間的な余裕のなさから応えてあげられません
  • 子どもが友達と遊びに行く約束をしてきたときに、着ていく服がなくて、約束を断ったと聞いた
  • 子どもが体育の着替えの時に、襟の所が少しだけ擦り切れている服を着ていて、お友達にお前の服ボロボロ〜と言われベソをかいて帰ってきた事があり、ごめんねって言いながら抱きしめた

さらに、子どもの学校生活・行事等において、衣服に関する困難が顕著に表れる場合があります。

グッドごはん利用者の声
  • 制服の無い高校へ入学した息子の入学式のスーツが夏物しか買えなく、ペラペラで、周りから浮いていて、情けなかった
  • 学校の運動会で、決まった色でなるべく柄が無いTシャツを着るように言われ、買えなかったので、Tシャツを裏返して着させてしまった
  • 子供から授業参観はきれいな洋服で来てと言われ、洋服が用意できず授業参観に行けなかった
衣服の困難が表す相対的貧困

上述の調査結果にみられるようなひとり親家庭が抱える衣服の困難は、相対的貧困の様相を如実に表しているものと考えます。物理的に身体を守れるだけの最低限の衣服があれば、生命に関わるような深刻な状態に陥る心配はありません。しかし、周りと比べて見劣りする服を着ていること、場面に応じた服装ができないこと、年齢や身体の成長に合わせて衣服を選べないことにより、暮らしのあらゆる場面で困難や生きづらさに直面する可能性が生まれます。

さらに、そのような困難はその場限りでなく、子どもたちの将来にわたって暗い影を落とすことが懸念されます。なぜなら、「ボロボロの服を着ている」と友達に言われた経験や、着て行く服がなく周りとの交流を控えるといったことにより、自己肯定感や対人関係を育む機会が不足し、子どもたちの心理面や社会生活に長期的な影響を及ぼすリスクが危惧されるためです。

加えて、衣服は自己表現の手段でもあることから、自分が何を着るか・着たいかの選択が限られることはすなわち、子どもたちが自分自身の価値観や好みを知ったり反映したりするプロセスや体験が制限されることにもつながります。

生活に不可欠な物を周りと著しい差異なく持っていること・選択できることは、暮らしの安心、ひいては子どもの健やかな成長につながるはずです。したがって、衣服をはじめとした生活必需品における困難を解消することは、一人ひとりの子どもたちが置かれた環境によらず尊厳ある生活を送るための土台づくりとして、見過ごすことのできない課題であると考えます。

1「ひとり親家庭の住居に関するアンケート」
  • ・実施日程:2023年8月1日~8月10日
  • ・対象者:「グッドごはん」の食品受取に申し込んだ首都圏・近畿の利用者(ひとり親家庭の保護者)
    ※首都圏は主に東京・神奈川・埼玉・千葉 / 近畿は主に大阪・京都・兵庫・奈良
    ※利用者は原則、ひとり親家庭等医療費受給者証保有者に限る(ひとり親家庭等医療費受給者証とは、18歳未満の子どもを養育し、所得が限度額未満かつ生活保護を受けていないひとり親家庭等に交付される医療費助成制度の医療証)
  • ・回答方法:アンケート回答フォームへの入力(オンライン)
  • ・回答者数:2,641名(首都圏1,470名 / 近畿1,171名)
2「グッドごはん新規利用登録時アンケート」
  • ・実施日程:2023年11月1日~12月31日
  • ・対象者:「グッドごはん」への新規利用登録を行ったひとり親家庭で、ひとり親家庭等医療費受給者証の保有者(ひとり親家庭等医療費受給者証とは、18歳未満の子どもを養育し、所得が限度額未満かつ生活保護を受けていないひとり親家庭等に交付される医療費助成制度の医療証)
  • ・回答方法:アンケート回答フォームへの入力(オンライン)
  • ・回答者数:732名
3「ひとり親家庭の衣服の困りごとに関するアンケート」
  • ・実施日程:2023年11月16日~11月26日
  • ・対象者:グッドネーバーズ・ジャパン開催の衣服無料提供イベントに申し込んだ「グッドごはん」利用者 ※利用者は原則、ひとり親家庭等医療費受給者証保有者に限る
  • ・回答方法:アンケート回答フォームへの入力(オンライン)
  • ・回答者数:768名
MENU